2007.10.12

スタインバーグは 線の哲学者で、線の社会学者で、線の建築家で、線の・・・・・、そして線の詩人です。


(このような本はなかなか出せません。 みすず書房さんは えらい!)
「新しい世界」 ソール・スタインバーグ 滝口修造 /文と装丁 1970 (¥2,000) みすず書房 品切れ



上「ALL IN LINE」 saul steinberg 1945 Duell Sloan & Pearce,Inc.
下「THE PASSPORT」 saul steinberg 1954 Harper & Row,Publishers,Inc, (写真は Random House 版)

2007.10.11

ちからづよさに かけては 田島征三の ひだりに でても みぎに でるものは いないでしょう。どのほんも たいへん すがすがしい ちからづよさです


「ちからたろう」 いまえ よしとも たしま せいぞう 1967 ¥1,050(税込) ポプラ社


上「ふるやのもり」 瀬田貞二 田島征三 1969 ¥840(税込) 福音館書店
下「しばてん」 田島征三 1971 ¥1,050(税込) 偕成社

2007.10.09

天地創造。この壮大なドラマが コミカルに わかりやすく 愛情をもって描かれています。社会の底辺を知り尽くしている エッフェルならではの あったかさです。

左「天地の創造」 ジャン・エッフェル 鈴木和男 1975 文庫判 (¥500) 教文館 品切
右「アダムとエバ」 ジャン・エッフェル 鈴木和男 1975 文庫判 (¥500) 教文館 品切


左「LA CREATION DU MONDE Les plantes et les animaux」 Jean Effel 1972 新書判 Le Livre de Poche
右「LA CREATION DU MONDE Le ciel et la terre」 Jean Effel 1971 新書判 Le Livre de Poche


2007.10.08

これら 煌めく星たちよ! ただ陶酔あるのみ。
左「妖精たちの森―野中ユリ画集」 野中ユリ 澁澤龍彦 1980 (¥3,500) 講談社 品切
右「妖精たちの森―野中ユリ画集」 野中ユリ 澁澤龍彦 1995 ¥4,893(税込) 平凡社 品切

上左から
「コリントン卿登場」 稲垣足穂 野中ユリ 種村季弘 1974 (¥6,800) 美術出版社 品切
「狂王」 澁澤龍彦 野中ユリ 1994 ¥9,800(税込) 平凡社 品切
下
「彷徨引力―野中ユリ作品集」 野中ユリ 埴谷雄高 巌谷國士 1994 ¥15,000(税込) 平凡社 品切

2007.10.06

アニメーション映画の傑作「イエロー・サブマリン」が絵本になったもので みているうちに ビートルズの軽快でウキウキするあの曲が からだのなかを かけめぐります。 りくつぬきに たのしいですね。

「イエロー・サブマリン」 ザ・ビートルズ 山川 真理 2004 ¥1,890(税込) 河出書房新社

○こちらは ランチボックスです。 おひるが たのしそう。つかいかたはいろいろ。
左「ビートルズ イエローサブマリン ランチボックス」[VANDOR社 / Sサイズ]
右「ビートルズ イエローサブマリン ランチボックス」[VANDOR社 / Mサイズ]

2007.10.04

「こんな すてきな おまわりさんが いれば いいな」と みんな おもっちゃいますね。お話しのちからです。またイラストレーションが より たのしくさせてくれます。 描いている柳原良平は 好きなだけあって ほかに船に関するいい本があります。船をみるとワクワクする ぼくたちには タマリマセン。


「三人のおまわりさん」 ウィリアム・ペン・デュボア 渡辺茂男 柳原良平 1965 学習研究社 絶版
左「しょうぼうていしゅつどうせよ」 渡辺茂男 柳原良平 1998 福音館書店 品切れ
右「たぐぼーとのいちにち」 小海永二 柳原良平 2004 福音館書店 品切れ


2007.09.30

絵本といえば フランソワーズは はずせないでしょう。あの あたたかさは バツグンだし どくとくの いろあいは なつかしさを おぼえます。ほのぼのとした ここちは 絵本の ひとつの原点です。

「まりーちゃんとおおあめ」 フランソワーズ きじま はじめ 1968 福音館書店 品切れ
左から
「まりーちゃんとひつじ」 フランソワーズ 与田準一 1956 ¥672(税込) 岩波書店
「まりーちゃんのくりすます」 フランソワーズ 与田準一 1975 ¥672(税込) 岩波書店
「ロバの子シュシュ」 フランソワーズ ないとう りえこ 2001 ¥1,470(税込) 徳間書店
「みみちゃんとヤギのビケット」 フランソワ―ズ ないとう りえこ 2003 ¥1,470(税込) 徳間書店
左から
「まりーちゃんとおまつり」 フランソワーズ ないとう りえこ 2005 ¥1,470(税込) 徳間書店
「ありがとうのえほん」 フランソワーズ なかがわ ちひろ 2005 ¥1,260(税込) 偕成社
「わたしのすきなもの」 フランソワーズ なかがわ ちひろ 2005 ¥1,260(税込) 偕成社 「おおきくなったらなにになる?」 フランソワーズ なかがわ ちひろ 2005 ¥1,260(税込 偕成社

2007.09.27


サブタイトルにあるとおり 絵本にでてくる いろいろな家と街を取り上げて さまざまな問題を建築家が 語りかけてきます。「絵本にみる・・」っていうのが よろしいですね。一緒に愉しく考えよう、夢 みよう。

「こんな家に住みたいナ―絵本にみる住宅と都市」 延藤 安弘 (1983) ¥1,995(税込) 晶文社

2007.09.24

マルセル・マルソーって 知ってた? このほんは マルソーが創り出した『ビップ』の誕生の物語を 自身の絵と文で 絵本にしています。パントマイムがもっている おもしろ おかしさだけでない うちがわの ゆたかさを そうぞうさせますね。
(マルソーさん、またね。)
「かえってきたビップ」 マルセル・マルソー 谷川俊太郎 1976 冨山房 品切れ

2007.09.22


デッカイぞう の ババールが ちっちゃいぞう の ババール に なっちゃった。おおきいほんも ゆったりしていて いいけれど、 ちいさいほんも てのひらに のっかって じぶんだけの もの というかんじで ウフフッです。ちいささが みりょくですね。
左から
「BABAR THE KING」 「THE STORY OF BABAR」 「BABAR’S TRAVELS」 「BABAR AT HOME」 ( JEAN DE BRUNHOFF 100㎜x130㎜ METHUEN CHILDEN’S BOOKS LONDON )

2007.09.20

これまで創り出された世界の書物のなかで、トップクラスの美しい書物だとおもいます。トップクラスを全て見知っているわけではございませんが、アレでしょ、それにアレと コレでしょ、やはりそう想わしめるだけのすばらしさですよお。

「ベリー侯の豪華時祷書」 レイモン カザル 木島 俊介 1989 ¥23,690(税込) 中央公論社 品切れ
” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” /> 
左「ベリー公のいとも美しき時祷書」 フランソワ・ベスフルグ エバーハルト・ケーニヒ 富永良子 2002 ¥14,700(税込)岩波書店
右「ヨーロッパ中世の四季」中央公論増刊 木島 俊介 1995 ¥2,500 中央公論社 品切れ


《天使のつぶやき 》これぞ、「ベリー」 グッドです。
2007.09.18


園芸書でない園芸書。しぜんを もとめて? なんの なんの。おそるべし、チビと おとなの 園芸家。

左「はちうえはぼくにまかせて」 ジーン・ジオン マーガレット・ブロイ・グレアム もり ひさし 1981¥1,260(税込) ペンギン社
右「園芸家12カ月 改版版」 (中公文庫) カレル チャペック 小松 太郎 (1975)1996 ¥520(税込) 中央公論社

2007.09.16

「Oh!どういえば よろしいのでございましょうか、そう、愛らしいのです。そえられている挿絵が じつに愛らしいのです。 きれい とか 可愛いとかではなく 「愛らしい」とおもったのは この本が はじめてでした。もっていたいと おもいました。(なかみは よくわかりません)
ケース・表紙

〈 復刻 世界の絵本館 オズボーン・コレクション 〉「靴ふたつさん」ジョン・ニューベリ出版 100㎜x150㎜ 1981 ほるぷ出版

《天使のつぶやき》 オウ ベリィ サンキュー!
2007.09.14

やはり ペイネは モノクロームが いいですね。あの黒い線(烏口の)は カラー以上に『ふたりの世界』を つよく かんじさせてくれます。ごぞんじのかたも もういちど ひらいてみてわ?

左から
「〈ふたり〉のポケット・ブック」1960 「〈ふたり〉のウイークエンド」1960 「〈ふたり〉のベッドサイド・ブック」1961 「〈ふたり〉のおくりもの」1961 レイモン・ペイネ 串田孫一 みすず書房 品切れ

「〈ふたり〉のほん」シリーズ(セット) レイモン・ペイネ 串田 孫一 新書サイズ 1965~ みすず書房 品切れ
” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” />” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” />
左から
「ペイネ・愛の本」〈合本〉レイモン・ペイネ 串田 孫一(1974)1985 ¥2,100(税込) みすず書房
「ペイネの恋人たち」 レイモン・ペイネ 佐山透 1985 ¥1,427(税込)小学館 品切れ
「永遠の恋人たち―ペイネ画集」 レイモン ペイネ 2003 ¥1,575(税込) 講談社

2007.09.13

あらあら 王さまが 3人も。そして また みんな ちがっています。さすが 長新太さん。その かつやくも いろいろ。そして 3人の王さまの 人生もいろいろ!?

「おはよう おうさま」〈ひかりのくに 12月号〉山尾清子 長新太 1964 ひかりのくに
” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” /> 
上「おしゃべりなたまごやき」 寺村輝夫 長新太 1972 ¥1,155(税込) 福音館書店
下「ぞうのたまごのたまごやき」寺村輝夫 長新太 1984¥1,260(税込)福音館書店

2007.09.10


これはなかなか おいしい 世界歴史です。しかも おいしいだけでなく 栄養になっているという スパイスの利いた 腕きき職人の 一冊です。

「漫画・世界歴史」 ミンゴーテ 木村 定 1962 ¥400 みすず書房 絶版

2007.09.08

「ははひひふふへへほっふぬんぐ~~」 もう わらうしか ありません。すじがねいりの おわらいです。おもに 音楽や音楽家を テーマに とことん わらわせてくれますよ。わらうことの すきなひとは ぜひ!
(パバロッティさん みたい√)
「The Hoffnung Music Festival」 Gerard Hoffnung 1956 .95p Dobson Books Ltd
” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” />” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” />
Gerard Hoffnung 2000 ¥1,700(税込)New Ed版 ペーパーバック Hoffnung Partnership
左「The Hoffnung Music Festival」
右「The Hoffnung Symphony Orchestra」

2007.09.07

みんな いちどは くちずさんだことのある うたですね。ぼくも このうたを うたったよ。 歌詞にあわせて描かれた うつくしい絵と ロンドン橋のれきしが のっています。楽譜もついてます。おちびさんと いっしょに うたえる たのしいえほんです。こういう えほんを 生みだす 出版文化の土壌のゆたかさが 感じられまする。 イョ! ロンドン橋 。

「ロンドン橋がおちまする!」 ピーター・スピア 渡辺 茂男 1978 ¥1,200 冨山房 品切れ

2007.09.05

花・鳥・少女・樹・城・・ 夢みることの原形が ここに在ります。透明で 純真。「ピュアpure」という言葉を想います。たゞ ジッと見つめているしかありません。言葉がとけてしまったので。
” alt=”< $MTAwsProductName$>” title=”< $MTAwsProductName$>” />
「ボヌール」 南桂子 2006 ¥2,940(税込) リトルモア

左「南桂子の世界―空・鳥・水…」 南桂子 1973 ¥5,800 美術出版社 絶版
右「南桂子全版画作品集」 南桂子 1997 ¥26,250(税込) 中央公論美術出版 品切
